スマートロックとは、いわゆるドアのカギ穴にカギをさして開けるのではなく、スマートフォン等のデバイスを利用してドアの施錠(ロック)を行う装置(IoT家電)です。
この記事では、スマートロックの概要、普通のカギと比べどのようなメリット・デメリットがあるか紹介します。
スマートロックとは ~IoT家電による自宅のカギとは~
仕組み
スマートフォン等、インターネットやBluetoothが使用できるデバイスを使用して、カギを使うことなく、ドアを開けることができるようにするものを一般的にスマートロックと呼んでいます。
ドアの開け方は様々ですが、内ドアのカギの捻りを遠隔で動かす装置を採用しているものが多いです。
その他、数値入力パネルにスマートフォンに提示される番号を入力する物や、南京錠スタイルのものもあります。
機能 ~どんなことができるの?~
カギを使用せずに、スマートフォン等のデバイスを利用して、カギの開け閉めができるようになります。
その他、商品によって機能は変わってきますが、遠隔からのロックや一定時間経過後のオートロック、カギの施錠・解錠記録といった従来のカギでは対応できないことも可能となっています。
取り付けは簡単なの?
商品によりますが、最近は、設置工事等必要なく、個人で簡単に取り付けできるものが多くなっています。
内ドアのカギの捻りを遠隔で動かす装置は、カギの交換や穴あけが必要ないため、賃貸住宅でも安心して取り付けることが可能です。
ただし、ドアやカギ穴の種類によっては難しい場合もあるので、事前に確認しておくことが重要です。
スマートロックのメリット・デメリット
メリット
スマートロックのメリットとしては、主に以下のことが考えられます。
- スマートフォン等で簡単にカギの解錠ができる
- カギを施錠し忘れたとしても、遠隔で施錠または自動でロックされる
- 誰かと共有する際、合カギを作成する必要がない
- カギをなくすことがない
- 民泊で利用する場合や友人を一時的に泊める際など、カギを渡すことなく使用してもらえる。
- カギの施錠・解錠記録で子供等が帰宅しているか確認できる
- 親等の急な訪問時にも、相手のスマートフォンに解錠できる許可を送ることで、家に入って待ってもらえる
デメリット
スマートロックのデメリットとしては、主に以下のことが考えられます。
- スマートフォン等のデバイスの電池切れによるロック解除不可(通常のカギを持ち歩いていれば、開けられることも)
- スマートフォン等のデバイスの紛失によりロック解除不可
- スマートフォン等のデバイスの機種変更の際に手続きが必要なものが多い
スマートロック自体の問題というよりも、キーとなるデバイス(スマートフォン等)のトラブルに起因するものがほとんどとなります。
利用事例
①民泊で使うマンションに導入
民泊で使用するマンションのカギを渡すのは、貸す方と借りる方どちらも時間を取られるので、面倒です。また貸す方からすると、カギを渡すのは合カギを作られる可能性もあり、防犯面からもこのましくありません。
そこで、スマートロックの機能を使って、借りる方のスマートフォン等でも一時的に解錠できる機能を付与(貸す方のスマートフォン等から許可)することで、現物のカギを受け渡すことなくスムーズな貸借が可能となります。
また、これなら借りる方がカギを紛失するといったトラブルも避けることができます。
②恋人とのカギのシェアに導入
恋人と同棲する場合、わざわざ合カギを作らなくても、スマートロックを使えば簡単に恋人とシェアすることできます。
また、スマートロックならば、残念ながら別れた後も安心です。相手に付与していた権限を削除すれば、相手はもう解錠できません。
スマートロックの疑問に答えます
Q1
ドアに鍵が2つ付いているものも、スマートロックって設置できるの?
A1
商品にもよりますが、対応できるものはあります。スマートフォン等の操作も一度で可能なものもあります。
Q2
スマートフォンの電波が入らない場所でも、スマートロックは使用できますか?
A2
スマートロックとスマートフォンの間で通信が行われるもの(Bluetooth等)であれば可能です。
Q3
スマートロックを設置すると、通常のカギでは開けられなくなるのですか?
A3
商品によりますが、スマートロックを設置しても、今まで通り通常のカギでも開けることができる商品が多くなっています。